フラクトオリゴ糖の効果
たくさん種類のあるオリゴ糖ですが、その種類によって効果や甘み、味わいに特徴があります。
そんなオリゴ糖群の中でも、一般的に「オリゴ糖」といえばこのフラクトオリゴ糖のことを指す場合が多いです。
フルクトオリゴ糖、と記載されているものもありますが、フラクトオリゴ糖と同じもので、
どちらも特定保健用食品として認められています。
フラクトオリゴ糖にはどんな特徴や効果があるのでしょうか。
フラクトオリゴ糖は玉ねぎやアスパラガス、ごぼう、バナナといった果物や野菜に含まれています。
天然由来の食物に自然に含まれているため取り入れやすく、オリゴ糖が含まれている食品を意識して取ることで
自然にフラクトオリゴ糖を摂取することができます。
私たちが日ごろ口にしている食物に自然に含まれているオリゴ糖なので、なじみのある甘さです。
全体的にくせがなく砂糖の甘みに近い味わいで、砂糖からフラクトオリゴ糖に置き換えて使いやすいです。
フラクトオリゴ糖のカロリーは砂糖の約半分程ですので、砂糖に置き換えて取り続ける事で
血糖値の上昇を防いだり、ダイエットにも効果があります。
フラクトオリゴ糖には、カルシウムの吸収を助ける効果があります。
小魚や乳製品と一緒に摂ることで、日本人に不足しがちなカルシウムを効率的に摂取する事ができます。
これ以外にも、虫歯の原因になりにくい、善玉菌を増やして腸内環境を整えるなど、
他のオリゴ糖が持つのと同じ効果が期待できます。
飲料についてはお茶や炭酸水、ミネラルウォーターなど「無糖」のものがよく選ばれるようになってきていますが、甘さを控える事に加えて善玉菌を増やしたり、骨を助ける効果が期待されるフラクトオリゴ糖は積極的に摂取していきたいですね。
ただ摂りすぎるとお腹を壊したり、緩やかではあっても血糖値は上昇しますので、フラクトオリゴ糖の効果を実感するには一度に多量に摂取するのではなく、毎日少しずつ(10g位)を目安に、毎日取り続ける事が大切です。

関連ページ
- 人気オリゴ糖ランキング2020
- 人気のオリゴ糖をランキングにてご紹介します。
- オリゴ糖で血糖値の上昇を抑えられる?!
- 血糖値の上昇が気になる場合に、オリゴ糖がどのように役立つかご紹介します。
- オリゴのおかげで便秘が解消する?
- オリゴのおかげに含まれる乳果オリゴ糖は少量でも効果を発揮し、腸内まで届いて善玉菌のエサになり 活性化させて悪玉菌を減らす働きがあります。だからお腹スッキリにはいいんです。
- 糖尿病にオリゴ糖と言われる理由
- 糖尿病になってしまっている方はもちろんですが、糖尿病を予防したいという方にもオリゴ糖がいいと言われるのはなぜなのでしょうか?
- オリゴ糖とビフィズス菌の関係
- ビフィズス菌にとってオリゴ糖は無くてはならない存在です。なぜなのでしょうか?
- 知っているようで知らないオリゴ糖と砂糖の違い
- あなたはオリゴ糖と砂糖の違いを明確に答えることが出来ますか?
- ガラクトオリゴ糖の効果、製造方法、含まれる食品について
- ガラクトオリゴ糖のさまざまな効能効果、製造方法、含まれる食品などをご紹介します。